各部会ごとに最新のご案内と報告を掲出しています。
左上のイベント案内の下段の部会ごとの情報ページを選んで各部会のページをご覧ください。

ゴルフ部会

会長主催で年2回(春,秋)会長杯争奪ゴルフコンペを開催し、ゴルフ大好き有志が集い春秋の早慶親睦ゴルフ会、秋の校友ゴルフ会、夏の軽井沢ゴルフツアー等、老若男女を問わず多数集まり楽しんでいます。
プレー後に表彰式を兼ね反省会、懇親会もプレーに劣らず盛大に盛り上がっています。

ボウリング部会

年2回(1月、7月の土曜日)の会長杯を開催しており、今年の1月で11回となりました適切なハンディキャップにより、個人戦と共に団体戦も実施しており、老若男女が一緒に楽しめるスポーツです。

2月には近隣5市稲門会対抗の大会も企画されております。

スポーツ観戦部会

新年の箱根駅伝の応援をスタート地点周辺で行ったり、春秋の六大学野球早慶戦の応援を神宮球場で行ったりしています。

駅伝や野球以外にも、ラグビーや陸上競技など早稲田大学の選手が活躍するいろいろなスポーツの応援と観戦に出かけます。

麻雀部会

昨年よりお試し会を経て、会長杯麻雀大会が発足しました。
頻度としては2か月ごとで、土曜日の12時より17時までを原則とし、終了後に表彰式を行い、その後懇親会になります。
但し、懇親会に関しましては自由参加です。
場所はみずほ台駅徒歩1分の雀荘で、参加費は2~3千円程度で進めています。
我々の時代の最高のゲームは麻雀でした学生時代の青春を思い浮かべ、脳の活性化を図る為にも是非参加して頂きたいと思います。
※現在3卓ですが、まだまだ余裕があります!

懇親部会

2023年花見の会は4月1日(土)志木中学校前の川原で新入会員の方も含め30名方が参加し、打ち解けた雰囲気の中、桜と菜の花に見守られて開催出来ました。

10月28日(土)にはコロナ禍で出来なかった山形風「芋煮会」を久しぶりに柳瀬川河川敷で復活させたいと思っています。「小料理教室」(コロナ前は月1回実施)で鍛えた料理人が美味しい芋煮を提供しますよ。前回の味が忘れられません。更に12月9日(土)には忘年会を実施予定です。今年を振り返り来年も生きて行く力をつかみ取りましょう。一番の目玉は大抽選会です。稲門祭記念品販売の抽選品を今年も多数獲得予定です。シェラトン・品プリ食事券ペア、もしかして料亭の食事券が当たるかも知れません。色んな賞品15個くらいは当てたいなと思っています。(今年は1月の新年会で提供しました)。

小料理教室

小料理教室は手軽な料理を自分たちで作り、食し、飲みながら、文学・文芸は勿論、政治・社会、趣味・娯楽、宗教・心理学、自然科学等々、議論を交わすSALON(サロン)を標榜しております。
食べるだけで、料理を作った経験のない方も歓迎です。
13時にヤオコー志木本町店に集合、買出し、美酒購入後、14時から料理開始です。
主催は勿論、鳥越文蔵大先輩であります。

広報部会

基本的に1年に2回(3月と9月)発行する志木稲門会会報を編集、作成して会員に郵送配布しています。
必要に応じて臨時号を発行します。
また2023年5月にリニューアルしたホームページコンテンツの更新作業と維持を行っています。新しいホームページは投稿機能を充実させましたので会員の皆様は積極的に投稿してください。ホームページのトップページ上にあるメニューの会員情報に入力方法などのマニュアルが保存されています。

文化部会

文化講演会の企画立案し実施します。
会員の希望に基づき講演テーマの選定と講演者への依頼をします。
講演会は通常、志木稲門会会員以外にも広く告知して行います。
講演の場所の決定、講演当日の進行など運営に関する全般を担当します。

ハイキング部会

ハイキング部は、2014年の川越ウォーキングに始まり、その後、行田ハイキング、そして8回に亘り秩父札所34か所を巡ったことで確立されました。今年は、

ハイキングイベント
1月越生七福神めぐり
3月美の山公園(蓑山)&ムクゲ自然公園散策
5月飯能新緑ツーデーマーチ
9月有志による徳本峠小屋から上高地へ(クラシックルートを訪ねて)
11月3日日本スリーデイマーチ(10,20,30キロコース)

を計画しております。
終わった後での日帰り温泉、反省会も恒例です。