令和7年度7月第4回幹事会
志木稲門会令和7年度7月第4回幹事会
日時 : 令和7年7月17日(木)18時~
場所 : 志木マルイ8F会議室
出席 : 菊地、柳澤、植田、一ノ倉、成田、五十子、定井、田村、山本、田中、
以上10名
進行 : 司会=柳澤、書記=田中
菊地会長挨拶:梅木さんが転倒して足の指を怪我した、本日は出席できない。
猛暑対策とともに。皆様も注意されたい。
五十子 救急車で運ばれて入院したが回復。元気になった。クルマを処分した。
議題
1.7月19日開催の5市稲門会創立15周年記念大会について(柳沢幹事長)
●参加者は7月19日(土)、朝霞市民会館に午前10時に集合。
●志木稲門会からの参加者の担当を確認。ジャケットまたはスーツ着用。
●志木稲門会からは11名をエントリーしている。受付、写真、会計等の役割あり。
10時開場・集合、10時半受付開始 11時~12時記念式典 12時~懇親会
功労者表彰あり。菊地会長は閉会挨拶、司会進行は柳沢幹事長
2.稲門祭、記念品販売について(定井幹事)
●自分が担当することになった。先日、打ち合わせがあり、1986年卒業の年次稲門 会の役員も 兼ねているので参加した。年次は五次会まで行ったそうだ。
今回、商品を注文後に品切れしたケースがあった。
3.9月1日発行の会報29号について(田中)
●企画編成案資料を配布。原稿執筆担当者を決める。原稿締切り他のスケジュール決定。
●各部の活動報告と予定を担当者が執筆する。文字数は300字。
テーマ記事は、「ああ、もの忘れ!」菊地・五十子・植田・定井・田中、が執筆する。
●作業日は、8月31日(日)、香川さん宅にて、午後1時30分から行う。
4.「私の稲門時代」について(田中)
●ホームページでの新しい掲載が2年以上止まっている。現在まで35名の会員が執筆。
今後、本のまとめることを念頭に、再開していきたい。本にするのは大変な作業。
●関連資料配布、今後、執筆依頼する会員をノミネート。
●本にするのは、校正含めて大変な作業となる。5市稲門会に声をかけて書いてもらうようにアプローチする。柳澤幹事長が記念大会の反省会などで声かける。
私の稲門時代の企画資料を準備する(田中)
5.部会報告
・麻雀部会(五十子) 次回の会長杯は8月2日(土)に開催する。
7月29日(火)には、5市対抗麻雀大会が予定されている。
・読書会(田中) 7月20日(日)、柳瀬川図書館で開催する。
・ハイキング部会(菊地) スリーデーマーチは11月3日に参加する。
以上
次回幹事会は8月21日(木)予定