10/25/202211/25/2022 第18回:大貫 正男さん 昭和23年、朝霞市(当時は内間木村)を流れる荒川沿いの農家に生まれる。薄暗いランプの灯で食卓を囲んだ幽かな光景が記憶に残る。「団塊世代」と呼ばれる年代に生まれた私は戦後復興、高度成長などいくつかの時代を経験して来た。
10/25/202211/25/2022 第17回:柳澤 登 幹事長 昨年の会報20号にて、昭和49年春入学時に応援部への入部についてを書きましたが、今回は入学時に下宿生となったこと3年時からのゼミについてを書かせていただきます。
10/25/202211/25/2022 第16回:田中 民男さん 1972年夏 サークル活動の一環として夏休みに青森県の六ケ所村に取材旅行に行く。大学一年のときだった。六ケ所村の原発開発をテーマにしたドキュメンタリー制作のためだった。資金がないので八ミリ映画だ。
10/25/202211/25/2022 第15回:齋藤 友一さん 早いもので早稲田を卒業して半世紀が経とうとしている。私が卒業した昭和50年はオイルショックの後で、物価も上がったが、サラリーマンの初任給も10万円の壁を破った年であったように記憶する。入学した46年はどんな世相であったのであろうか。
10/25/202201/07/2023 第14回:本多 昭雄 昭和32年に第一法学部を卒業しました。入学受験問題も回答も英文だったことに驚いたことを思い出します。授業料も確か二万円の頃かと思います。奨学金を授与され卒業しました。何年か前,大隈候生誕120年記念募金に応募して、大隈講堂内の名盤に記載されています。